資産所得倍増プランを上手に活用するために大切なこととは?
地元大分でマネー相談満足度NO.1ファイナンシャル・プランナー

小林FPラボ(CFP小林弘幸オフィス)



TEL. 097-574-7787 FAX. 097-574-7788 携帯. 080-6436-5170
(新住所)〒870-0021 大分市府内町1-6-12 リモナーデ府内101


初回相談無料!
相談者全員に下の表をプレゼントいたします。

家計全体のお金の構造
会社員の方に、給与はいくらもらってますか?と尋ねると、ほとんど方は、手取り額をイメージします。

税金と社会保険料はブラックボックスになっていて、明細に載っていても、記号のようなもので見えていません。よくわからないからです。

数字は見えていなくても生活には困りませんが、ブラックボックスの部分の知識は、日本の税制度、社会保険制度の中で生活していくためには、必ず知っておくべき知識です。

なぜなら、生まれた時から今日まで、皆さんはすでに税制度、社会保障制度の恩恵を受けてきましたし、これからも一生受け続けるからです。さらに亡くなってからもです。
しかし、その恩恵を受ける対価としての費用(コスト)は、このブラックボックスの中に書いてありますますで、ほとんど意識していません。

また、日本人は、社会保険という国民皆保険、皆年金制度があるにも関わらず、さらに生命保険に大きな金額の保険料を払い続けます。早くここに気が付かないといけません。

このブラックボックスは、皆さんが老後、年金のみの収入になっても続きますから、とても負担が重くなります。

そこに気づいてもらうために、この表を作成しました。
資産所得倍増プランを始める前に
支出可能額を検討
国中が資産所得倍増プランを目標に動き始めていますが、まずは足元をチェックすることがとても大切です。

このシート一枚で誰でもご自身の家計がどうなっているか確認することができます。詳しい内容は省いていますが、ざっくりとしたお金の構造がわかります。

また、資産所得倍増プランのキモとなる、iDeCo、つみたてNISAは、一旦は家計からの支出になりますので、お金の流れが変わります。銀行預金と違うので、資産が貯まって取り崩すことができるようになるまては、長い間、そのお金の流れを維持し続ける必要があります。
特にiDeCoは年金制度なので、60歳以上にならないと受け取れません。

だからこそ、お金の流れをしっかりと確認していただき、自分にあった家計管理をしながら、資産を増やしていくことが必要になります。
資産所得倍増プランを始める前に
支出可能額を検討
国中が資産所得倍増プランを目標に動き始めていますが、まずは足元をチェックすることがとても大切です。

このシート一枚で誰でもご自身の家計がどうなっているか確認することができます。詳しい内容は省いていますが、ざっくりとしたお金の構造がわかります。

また、資産所得倍増プランのキモとなる、iDeCo、つみたてNISAは、一旦は家計からの支出になりますので、お金の流れが変わります。銀行預金と違うので、資産が貯まって取り崩すことができるようになるまては、長い間、そのお金の流れを維持し続ける必要があります。
特にiDeCoは年金制度なので、60歳以上にならないと受け取れません。

だからこそ、お金の流れをしっかりと確認していただき、自分にあった家計管理をしながら、資産を増やしていくことが必要になります。

無料相談のご予約はこちらをクリック

初めての方でも安心してご利用できます。
初回面談は無料ですので、なんでも気になることがあればご相談ください。


大分合同新聞に掲載されました

教育資金の準備方法について取材を受けた内容が記載されています。
教育資金は、子を持つ親としては避けては通れないものです。
いかに効率より貯めていくか、また学資ローンや奨学金を頼る場合には、どんな点に注意することが大切なのかを簡潔にまとめています。もっと詳しく知りたい方は、お気軽にメールまたはお電話にてご連絡ください。

資金の効率化は
令和時代の必要スキルです

リスクは割安な保険でカバーしつつ、手元資金は運用で確実に増やす。この2つが令和時代の資金計画には必須です。また同時に、税金や生活費の支出からも還元できるものがあるのです。利用できるものは最大限に使うことで資金の効率化を目指します。


オンライン面談ができるようになりました!

ご自宅、外出先でも相談が可能です。
お気軽にお問合せ下さい。

オンライン面談のお申込みはこちら
(ノートPC,タブレット、スマホがあればOK)

オンライン面談は初回に限り無料
ここをクリックしてお申し込みフォームに入力をお願いします。
入力内容がこちらに届きましたら、確認メールを送ります。

<オンライン面談が気になる方へ>
メールに添付されたURLをクリックするだけで始められます。
顔は見せなくても大丈夫です。
小さいお子様をあやしながらでも受けられます。
県内・県外どこにいてもOK。

大分合同新聞から取材を受けた内容が掲載されました

人生100年時代に備える方法として、60歳を過ぎてからの働き方について、地元紙【大分合同新聞社】から取材を受けました。

長く働くために健康であることは大切な要素ですが、お金に関する知識は、暮らしを支える土台の部分として必須の知識です。
知る知らないで差がつくお金の量は決して小さくありません。

働き続ける方は厚生年金のこと、年金受給のタイミングのこと、社会保障制度のこと、だんだん負担に感じてくる各種税金のこと、運用している資産のこと、住宅の維持や売却のこと、相続の準備のことなど、多くのことに迷わされることになります。

知識と経験が豊富なファイナンシャル・プランナーのアドバイスが求められています。

業務内容

ファイナンシャル・プランニング全般の相談
家計の見直し・住宅購入・教育資金・資産運用・年金・相続など
初回相談料30分/無料

保険見直し相談
生命保険、損害保険、共済の一覧表作成を作成し、必要な保障と家計の状況を考えた上で、最適なバランスをご提案いたします。
住宅取得資金相談
住宅購入は、ローンが組める中でも最大の買い物になりますので、無理なく返済ができるプランから、繰り上げ返済や老後のことも考慮した、人生全体のプラン提案をいたします。
教育資金相談
教育資金は、児童手当を貯めていくことを基本としますが、それだけでは不足します。教育ローン、奨学金の活用を含めて、総合的にアドバイスをいたします。
老後資金相談
老後資金を準備するためには、住宅購入、教育資金といった高い山脈を越えなくてはいけません。
つみたてNISAなどで少しづつでも貯めること、そして増やすことをご提案しています。
法人総合アドバイス
経営者の立場にたって、お金のこと全般のご相談に応じています。保険の最適化から、資金繰り、金融機関対策など、この分野でお役に立てるFPは多くはいません。
その他
債務圧縮相談もご相談を受けることが多いです。長い人生いろいろありますから、心配になったらすぐにご相談下さい。
教育資金相談
教育資金は、児童手当を貯めていくことを基本としますが、それだけでは不足します。教育ローン、奨学金の活用を含めて、総合的にアドバイスをいたします。



資産運用・じぶん年金作り・確定拠出年金制度
初回相談料30分/無料

資産運用相談(短期・中期・長期資金)
資産運用はギャンブルではありません。確実にお金を増やすための方法があります。まずは基礎知識の習得なども含めアドバイスいたします。
じぶん年金作り
公的年金の不足問題は国民に衝撃的なニュースとして伝えられましたが、年金にすべてを求めることはできません。不足する分はあくまでも自己責任として準備していくしかありません。
小規模企業共済
個人事業主、小規模の事業の経営者向きのお得な制度が小規模企業共済です。もちろんお金が多く増えるわけではありませんが、全額所得控除は大きな魅力です。
NISA・つみたてNISA
最近はつみたてNISAの相談が増えています。確実にお金を増やしていくためには、コツコツ型が一番最適です。あとはどの商品を選ぶかですね。
確定拠出年金相談
確定拠出年金制度のセミナーに行くと、本当に感じるのは、お金を増やすことに興味を持たない方の多さです。よくわからないのかもしれませんが、自分の老後に確実にはねかえってくることですので、しっかり考えて欲しいものです。
その他
資産運用は、税制の優遇制度だけでは足りない場合があります。特定口座を活用して、多くの金融商品の中から、最適なものを探すことも必要です。
小規模企業共済
個人事業主、小規模の事業の経営者向きのお得な制度が小規模企業共済です。もちろんお金が多く増えるわけではありませんが、全額所得控除は大きな魅力です。

セミナー・研修の依頼

過去に開催した講演・セミナー・研修
<ご依頼の方はお問い合わせフォームからご連絡をお願いします>
セミナー・研修費用(例):2時間 50,000円(税別)

20代・30代向け
マネーセミナー
<過去の実績>
大学生向けの授業として開催したセミナー。学生時代に前もって知っておいた方がよいお金の知識を伝授。
資産運用セミナー
<過去の実績>
一昔前の日本ではお金の運用をしなくてもなんとかやっていけましたが、これからの日本ではそうはいきません。本格的に資産形成を考えるキッカケになるセミナー
確定拠出年金制度
(導入・継続)セミナー
・SBIベネフィット・システムズ選択制DC制度 導入時社員向けセミナー
・日本生命様・みずほ銀行様 企業型DC制度導入・継続セミナー
・はじめてのiDeCo(個人型確定拠出年金)
じぶん年金セミナー
<過去の実績>
老後2,000万円不足問題を契機に、改めてじぶん年金作りを考えたい方向けのセミナー
保険関連セミナー
<過去の実績>
知っておいた方がよい損害保険の基礎知識。自動車保険は3つの補償でなりたっている複雑な仕組み。自賠責保険と任意保険の違いなど、具体的な事例を使って解説。
新社会人向け
マネーセミナー
<過去の実績>
専門学校生向けセミナー。特に奨学金を借りた学生が、社会にでてから必要になるお金の知識についてお伝えしました。
婚活セミナー
<過去の実績>
結婚を目前にひかえている方向けに、夫婦になってからの家計管理のコツを伝授
マネーセミナー
<過去の実績>
大分市男女共同参画センター様からの依頼で行った若手向けのマネーセミナー。よくわからない社会保障、税金のことから、広く家計管理についてお話しました。
住宅展示場向けセミナー
<過去の実績>
大分市の住宅展示場にて消費税増税後の家計、住宅購入のポイント
確定拠出年金制度
(導入・継続)セミナー
・SBIベネフィット・システムズ選択制DC制度 導入時社員向けセミナー
・日本生命様・みずほ銀行様 企業型DC制度導入・継続セミナー
・はじめてのiDeCo(個人型確定拠出年金)

所有資格

CFP® ファイナンシャル・プランナー
CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域(2019年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
最高のファイナンシャル・プランニングサービスを提供できるFP。国内ファイナンシャルプランナー(FP)の最高難易度の国家資格であり、最上位に位置するのが、1級FP技能士です。
FP に求められる資産運用・税務・社会保険等の詳細な知識を有し、それを実践に活かす技能を体得し、金融業務における顧客相談のスペシャリストです。
日本学生支援機構スカラシップ・アドバイザー
主に大学以上の高等教育機関への進学について、申請可能な給与型奨学金や、貸与型奨学金の返済方法など、資金計画に関する相談と広報を行うアドバイザーのこと。
スカラシップ・アドバイザーは独立行政法人「日本学生支援機構」から派遣され、経済的に困難を抱える学生の進学を後押しする役割を持つ。
日本学生支援機構スカラシップ・アドバイザー
主に大学以上の高等教育機関への進学について、申請可能な給与型奨学金や、貸与型奨学金の返済方法など、資金計画に関する相談と広報を行うアドバイザーのこと。
スカラシップ・アドバイザーは独立行政法人「日本学生支援機構」から派遣され、経済的に困難を抱える学生の進学を後押しする役割を持つ。

ご契約までの流れ

Step
1
お問い合わせ
まずはお電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた際に相談内容をお聞きし、面談をご希望される場合は、面談日時のすり合わせを行い当社面談室にて無料相談に入らせていただきます。
Step
2
ご面談(初回無料相談)
初回30分は無料でご相談いただけます。
無料相談の結果、無料相談の時間では解決せず有料相談が必要だと判断した場合、有料相談をご案内いたします。
ご案内にお客様が納得していただい場合のみ、当日または後日、有料相談に入ります。
また相談内容によっては、満足していただく結果を提示するまでに数日のお時間をいただくこともあります。
Step
3
ご面談(有料相談・ご提案)
有料相談は、1時間11,000円(税込)となります。
スポット相談であれば、2時間で解決までを目指しますが、相談の中にはどうしても時間のかかるものもございます。
その場合は、別途、ご提案と費用のお見積もりをさせていただきます。
Step
4
実行支援
相談内容によっては当事務所が主体となって実行する場合もあり、その場合は、相談料とは別途費用がかかる場合もございます。また、別の専門家(弁護士・税理士・司法書士・社労士・行政書士・不動産事業者)の支援が必要な場合は、それにかかる費用はお客様から直接お支払いいただきます。
Step
4
実行支援
相談内容によっては当事務所が主体となって実行する場合もあり、その場合は、相談料とは別途費用がかかる場合もございます。また、別の専門家(弁護士・税理士・司法書士・社労士・行政書士・不動産事業者)の支援が必要な場合は、それにかかる費用はお客様から直接お支払いいただきます。

メニュー表が新しくなりました

面談室のご案内

小林FPラボ 新事務所
TEL:097-574-7787
携帯:080-6436-5170
■電話受付
10:00~18:00 ※土日祝除く
■mail
 info@fp-oita.com

大分市府内町1-6-12 リモナーデ府内101

よくある質問

  • Q
    料金はいくらぐらいが相場ですか?相談のみでも料金はかかりますか?
    A
    初回面談のみ無料させて頂いています。
    2回目以降の相談は、1時間11,000円(税込)となります。
    まずは初回面談をお試し下さい。費用以上の満足度を持ち帰っていただきます。
    初回相談で十分に対応できない場合は、2回目以降の有料相談に移るご提案をさせていただきます。
  • Q
    保険商品や運用商品のセールスはされませんか?
    A
    当事務所は、FPサービスのご提供だけの事務所です。商品の売り込みは一切しておりません。
    生命保険・損害保険の販売、投資信託など運用商品の販売は、金融庁への届け出が必要となっており当事務所では取り扱いできません。
    もし、お客様の方から、商品の購入をご希望される場合は、わたしが所属する保険代理店(株式会社リスクマネジメント・ラボラトリー)にて、別途ご説明させていただきます。
  • Q
    保険商品や運用商品のセールスはされませんか?
    A
    当事務所は、FPサービスのご提供だけの事務所です。商品の売り込みは一切しておりません。
    生命保険・損害保険の販売、投資信託など運用商品の販売は、金融庁への届け出が必要となっており当事務所では取り扱いできません。
    もし、お客様の方から、商品の購入をご希望される場合は、わたしが所属する保険代理店(株式会社リスクマネジメント・ラボラトリー)にて、別途ご説明させていただきます。

当事務所について

事務所概要

社名
小林FPラボ(小林FPコンサルティング事務所)
所在地
〒870-0021 大分県大分市府内町1-6-12 リモナーデ府内101
電話番号
097-574-7787
設立
2017年5月
代表者
小林 弘幸
事業内容
ファイナンシャル・プランニング
生命保険・損害保険の最適化ならびに見直し、住宅資金相談、教育資金相談、老後資金相談、じぶん年金作り相談、相続相談、資産運用相談など
事業内容
ファイナンシャル・プランニング
生命保険・損害保険の最適化ならびに見直し、住宅資金相談、教育資金相談、老後資金相談、じぶん年金作り相談、相続相談、資産運用相談など

代表CFP 小林弘幸 経歴

お客様から本当に必要とされるFPになる
  • 1963年大分県出身
  • 日本大学文理学部独文学科卒業
  • <職歴>
    23歳  商船三井システムズ(株) SE
    28歳  (株)コバヤシゴルフ 店長~取締役
    43歳 アクサ生命保険(株)  FA
    44歳  総合保険代理店 みんなの保険ひろば 店長 
    52歳  小林FPコンサルティング事務所 代表 
    55歳  (株)リスクマネジメント・ラボラトリー IFA
    58歳 府内町サンサン通りに『小林FPラボ』出店
  • <資格>
    CFP、1級FP技能士・証券外務員(2種)
    日本学生支援機構スカラシップ・アドバイザー
    ドルコスト平均法アドバイザー
  • <趣味>
    ギター、ゴルフ、読書、映画、音楽、料理
  • 日本大学文理学部独文学科卒業
お問い合わせはこちら
TEL/080-6436-5170
E-mail/info@fp-oita.com
10:00~18:00(土日祝除く)

お問い合わせフォーム

お問い合わせはお気軽にどうぞ。
通常半日ほどでご返信またはお電話を差し上げます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

小林FPコンサルティング事務所
CFP 小林弘幸

 大分で顧客満足度NO.1の独立系FP事務所 
CFPファイナンシャル・プランナー 小林弘幸
facebook、instagramで情報発信中
ご予約はお電話で
080-6436-5170
営業時間
10:00〜18:00
土日祝 予約順